
- こんにちは。コトダマの里の“リモートアシスタント”Takeです。
- おうおう、こんにちは。
- さて前回、自宅にあるメディアコンテンツ(動画、漫画、音楽、写真など)を自宅外で視聴する方法の一つとしてVPN(Virtual Private Network)を使う方法があると述べました。
- 今回はVPNの具体的な使い方について説明したいと思います。
- そうかい。よろしくの。
海外では一般的に利用されているVPN
- そのまえに、「VPNとは何か」について一般的な事柄を5分以内で知りたい方は以下の記事をご参照下さい。
- 実際の利用場面では、主に以下のような用途で使われていると思います。
VPNの主な使い方
- 特定の国、地域からのアクセスが制限されているサイトの利用。(例:中国国内からのFacebook、Twitter等の利用、YouTube等で特定の国からの視聴が制限されているコンテンツの視聴。)
- 特定の端末、キャリア、IPなどからのアクセスが制限されているサイトの利用。(例:2ちゃんねるのスマホからの書き込み規制の回避。)
- 駅や空港などにある公衆無線LAN(Wi-Fi)を利用するさいのセキュリティの確保(通信傍受のブロック)。
- 自宅のパソコン、ネットワークへの屋外からのリモートアクセス。
- なんと、2ちゃんねるの書き込み規制もVPNで回避できるんかい? こんど早速使ってみよう!
- 海外ではセキュリティ確保や規制回避のためにVPNが広く利用されています。
- そのさい無料/有料のVPNサービス(サーバー)を利用するのが一般的です。
- VPNサービス(サーバー)を利用するためにはスマホなどの端末をVPNクライアントとして設定する必要がありますが、Windows、iOS(Phone,iPad)、Androidなど各OSにはVPNクライアントになるための機能がすでに備わっていますので、簡単な設定でVPNサービスを利用できるようになります。
- なんぢゃ、そうだったんかい。
SoftEthe VPNで家の本棚にリモートアクセス
- さて、わたしたちの目的は、自宅のパソコンやNAS(ネットワークストレージ)に保存してあるメディアを自宅外でも利用することです。
- したがってこの場合のVPNの用途はリモートアクセスになります。
- VPNを用いたリモートアクセスの方法はさまざまありますが、とくに電子書籍の利用という点で言えば、SoftEther VPN(またはPacketiX VPN)というソフトを使うのがわたしの実体験からおすすめです。
- なにそれ?
- SoftEther VPN は、筑波大学の研究プロジェクトとして開発されているVPNソフトです。製品版のPacketiX VPNを一部機能制限したものですが、その代わりに研究プロジェクトのサイトで無料で配布されています。
- ほう、それは太っ腹じゃの!
- このSoftEtherでどういうことができるのかを分かりやすく図で示すと以下のようになります。

家の中では端末からパソコンのメディアを見られる

家の外からは見られない

家の外でも家の中と同じように見られる
- 例えば具体的に言うと、家の中ではパソコンに保存してあるマンガをiPadでComicGrassを使ってLAN(Wi-Fi)経由で見ているとします。
- このときComicGrassでパソコンのハードディスクを本棚として指定していると思いますが、ふつうはこの本棚には家の中のLAN経由でのみアクセス可能で、家の外からはアクセスできません。
- ところがSoftEtherを用いると家の外からもVPN経由であたかも家の中にいるかのように本棚にアクセスしてマンガを読めるのです。
- な、なんと! それは便利ぢゃの!
- ただもちろん家の外からの通信はモバイルデータ通信(LTE/3G)になると思いますので、家の中のLANよりはスピードが劣ります。
- なので動画などはデータ圧縮などもう一段工夫が必要になりますが、電子書籍や音楽だとこれでOKでしょう。
- まあ動画についてはまた後で教えてもらおうかの。
スポンサーリンク
The following two tabs change content below.

Take
コトダマの里のIT事業部長兼SE兼お茶係です。主に電子書籍やタブレットなど最新のICT(情報通信技術)の動向について斜め30度ぐらいから考察します。

最新記事 by Take (全て見る)
- スマホ/タブレットからパソコンをWake-on-LAN!:TeamViewerの便利な使い方 - 2015年3月7日
- ComicCafeで“我が家の漫画喫茶”をオープンしよう!:クライアントの設定と使い方 - 2015年2月27日
- ComicCafeで“我が家の漫画喫茶”をオープンしよう!:サーバーの設定と使い方 - 2015年2月23日