
- こんにちは。コトダマの里の“精神年齢は未成年”Takeです。
- おうおう、こんにちは。今年もよろしくの。
- こちらこそ本年もご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
- なんのなんの。年末に教えてもらったChromecastを使って孫のタマ子の生まれたてでスッポンポンの写真をテレビの大画面でスライドショーをしたら、家族には大ウケしたけどタマ子は口きいてくれなくなったよ。

- それはそれはご愁傷さまです。
- ちなみにGoogleに見つかるとやっかいなことになるかもしれないので気をつけましょう。
- ところで、こんどタマ輔さんと一緒に「ライトノベルの書き方セミナー」に参加することになっての。
- それはそれは。お二人とも勉強熱心ですね。
- そう言えば2年ほど前に黒田夏子さんが史上最年長の75歳で芥川賞を受賞しましたが、70代だろうが80代だろうが新人賞のチャンスはあるということですよね。お二人とも電撃大賞の最年長記録を目指してぜひ頑張ってください!
- いやそれより、もしつまらなそうだったらiPadでラノベ原作の漫画でも読んでいようかと思ってるんぢゃよ。
- そうですか……
- でも、漫画は全部自宅のパソコンのハードディスクに入れてあるから、そこからいちいち持ち出すのを選んでiPadに入れるのは面倒なんぢゃよ。
- それはたしかにそうかもしれませんね。
- もっとこう、サクッとつーか、シームレスっつーか、パソコンに入れたまま外でも見るのはできんもんかの?
- うーん、まあできないことはないですが、そのためにはそれなりの段取りが必要です。
- ほうかい? それぢゃあ早速段取りつけてよ。
- まあまあ。それではこの機会に自宅にあるメディアコンテンツ(動画、写真、本、音楽など)を家の外でも利用する方法についてまとめて考えてみましょう。
いつでもどこでも動画や漫画を見るためには
- スマホやタブレットなどモバイル端末が普及して、録画しておいたTV番組、CDから取り込んだ音楽、自炊した本、仕事で必要な資料など自宅の「ホームストレージ」(ハードディスク)に保存してあるコンテンツを家の外でも視聴したいというニーズは高まってきています。
- ネットで見つけて思わず保存したお宝動画とかの。
- その一方で、Dropbox、iCloud Driveなどインターネット上の「クラウドストレージ」の利用も進んできました。
- サービスどうしの競争も激化し、なかには無料で容量無制限を謳うサービスもあります。
- Bitcasaみたいに「やっぱ無理だったわwwwww」と平然とのたまうお調子者もおるけどの。
- あるいはそもそもコンテンツをパーソナルに保存したりはせず、YouTubeのようにネットで配信されているメディアをそのつどサラッと視聴するのがGoogleがおすすめするクールでオシャレなスタイルです。
- いやいや、何でもとりあえず保存して貯めこむのは日本人の本能ぢゃよ。
- いずれにしても、コンテンツをどこに保存してどう利用するかはそれぞれの方のライフスタイルに応じて決めるべきでしょう。

メディアを保存しておく場所
オタクにはVPNが便利
- ふーん、いろいろな方法があるんぢゃの……
- ちなみにお主はどうしてるの?
- わたしは自宅のパソコンにメディアサーバーを立ち上げて家の外からはVPNでアクセスしています。
- え? VIP?
- いや、VPN(Virtual Private Network)です。
- ここでの文脈でイメージ的に言えば、自宅のホームネットワーク(LAN)を家の外にまで延長するようなものです。
- ほう! それはものすごく強力な電波を出す無線装置かの?
- いえいえ、そういう物理的なものではなくて通信の仕組みのことです。
- 詳しくは次回以降に説明しますが、VPNという仕組みを使うと家の外でもあたかも家の中にいるかのようにホームネットワークを使えます(*)。
- VPNサーバーのローカルブリッジ機能
- 例えば、家の中でスマホやタブレットでnPlayer、ComicGrassなどのアプリを使ってパソコンの動画や漫画を見ているとします。
- ほうほう、いつぞや教えてもらってわしも愛用しておるぞ!
- このときそれぞれのアプリでLAN(Wi-Fi)を介してパソコンにアクセスする設定をしているはずですが、VPNを使うとそうした設定をいちいち変更したりせずとも家の外で同じように見れます。
- なんと! それは便利ぢゃの!
- もちろん家の外でWi-Fiではなくモバイルデータ通信(LTE/3G)を使うと通信速度は落ちます。なので動画はそれなりのセッティングをしないと厳しいものがありますが、漫画であればそれほど低下を感じません。
- 例えばComicGrassであれば家の中と同じような感じで漫画を(わざわざ端末にダウンロードすることなく)ストリーミングで読むことができます。
- なんと! それはスゴいの!
- ですから、家の中でも外でも四六時中漫画を読んでいないとダメなオタクの方にはおすすめのスタイルですね。
- それならAzuさんにおすすめぢゃの!
- ただわたしの場合はスマホやタブレットでパソコンのオンラインゲームをするなど他にもいろいろな使い道があるのでVPNにしています。
- 通信の秘密は守れるようにしとかんとの!
- ともかく先にも申しましたようにそれぞれのライフスタイルに応じて最適なやり方が決まります。次回以降で少し詳しく説明していきたいと思いますので、それを参考におぢいちゃんにベストなやり方を見つけて下さい。
- ふむ。そっちのセミナーの方が役に立ちそうぢゃの。
スポンサーリンク
エンジョイ! モバイルライフ
なるほどね! ここがポイント iPad
- 第1回 iPadで“ゆるゆる”シニアライフ
- 第2回 iPadでラジオを聴く
- 第3回 iPadで電子書籍を読む
- 第4回 シニア・高齢者におすすめする厳選iPadゲームアプリ
- 第5回 iPadで故障する
- 第6回 iPadでGoogleマップを使う
- 第7回 iPadで電子書籍(自炊本・漫画)を読む
- 第8回 iPadで写真データを共有する(1):共有のタイプ
- 第9回 iPadで写真データを共有する(2):インターデバイス共有
- 第10回 iPadで写真データを共有する(3):インターパーソナル共有
- 第11回 iPadで写真に文字を入れる
- 第12回 iPadで動画を見る(1):nPlayerでストリーミング再生
- 第13回 iPadで動画を見る(2):PS3 Media ServerでDLNA共有
- 第14回 iPadでテレビを見る:DiXiM Digital TV/DiXiM CATV Player
- 第15回 タブレット用自炊漫画をChainLPで作るときの注意点
- 第16回 おすすめの音楽アプリ…ていうか、音楽アプリってナニ?
- 第17回 iOSはいつアップデートするべきか
- 第18回 動画(音楽)をオフライン(ダウンロード)再生する(1)~Clipboxの使い方
- 第19回 超簡単! メモ帳アプリSimplenoteの使い方
- 第20回 動画(音楽)をオフライン(ダウンロード)再生する(2)~ビデオ ダウンローダ―(Video Downloader)の使い方
- 第21回 おすすめのリラックス&睡眠導入アプリ
- 第22回 親子で(孫と)一緒に楽しめるおすすめの子供向け知育アプリ
- 第23回 iPadでOfficeを使おう:Word編
- 第24回 iPadでOfficeを使おう:Excel編
- 第25回 Office for iPadを使うときに重宝するCloudConvert
なるほどの! ここがポイント 電子書籍リーダー/タブレットPC
- 第1回 Kindle Paperwhite編
- 第2回 koboの“核心的利益”編
- 第3回 koboで楽しい自炊生活編
- 第4回 koboを“殻割り(改造)”して容量アップ編
- 第5回 自炊,自炊代行についての覚え書き編
- 第6回 Kindle fire HD(HDX)を比較する編
- 第7回 Kindle fire HD(HDX)でYouTubeを見る編
- 第8回 Kindle fire HD(HDX)で電子書籍を買う
- 第9回 Kindle fire HD(HDX)で青空文庫を読む
- 第10回 Kindle fire HD(HDX)でPDF文書を読む
- 第11回 Rooted Kindle fire HD(HDX)で電子書籍の価格比較サイトを利用する
- 第12回 Kindleでパーソナル・ドキュメントを使う
- 第13回 電子書籍をプレゼントする
- 第14回 電子書籍タブレット~Kindle fire HD(HDX)にBluetoothキーボードを接続する
- 第15回 タブレットで文章を作成する
- 第16回 Kindle(Android)タブレットで手書きメモアプリを使う
- 第17回 でんでんコンバーター/エディターで電子書籍を作成する
- 第18回 タブレットでパソコンの動画を再生する
- 第19回 Kindle fire HD(HDX)でAmazonインスタントビデオを観る
The following two tabs change content below.

Take
コトダマの里のIT事業部長兼SE兼お茶係です。主に電子書籍やタブレットなど最新のICT(情報通信技術)の動向について斜め30度ぐらいから考察します。

最新記事 by Take (全て見る)
- スマホ/タブレットからパソコンをWake-on-LAN!:TeamViewerの便利な使い方 - 2015年3月7日
- ComicCafeで“我が家の漫画喫茶”をオープンしよう!:クライアントの設定と使い方 - 2015年2月27日
- ComicCafeで“我が家の漫画喫茶”をオープンしよう!:サーバーの設定と使い方 - 2015年2月23日