
- こんにちは。コトダマの里の“互換チェック担当”Takeです。
- おうおう、いつも世話になっておるの。
- ところで、MicrosoftのOfficeがiPadで使えるようになったそうぢゃないか?
- ええ、「Office for iPad」のことですね。もともとアメリカでは「Office 365」という定額制のソフトウェアサービス(クラウドサービス)の利用者は使えるようになっていたのですが、先月から基本的な編集機能が無料で利用できるようになり、それに併せて日本でも利用できるようになりました。
- そうかい! それぢゃあWordの文書もExcelの表もPowerPointのスライドもiPadでタダで作ることができるんぢゃの!
- まあ、そういうことになりますね。
Office for iPadは無料で使えます
- そうかあ…… 思い返せば20年前、Windows95が発売されたとき、泣く泣く高い金を払ってOfiice95を買ったんぢゃが、とうとうこの日が来たのか…… わしもMicrosoftはやればできる子だと思っておったわい……
- ただもちろん無料で利用できるのは基本的な機能だけで、本格的な編集作業はプレミアム(Office 365)でないとできませんけどね。
- わしゃWordで自分史を書こうと思っているんぢゃが、それぐらいなら無料版で大丈夫かの?
- う~ん、どの程度凝るかによりますね。プライベートの用途の場合は、個々の使用目的に応じて最善なものを検討した方がいいでしょう。
- MicrosoftのOfficeの場合、最大の特徴は汎用性(互換性)にあります。
- そもそもMicrosoftのOfficeは「みんな使っているから」「これまで使ってきたから」
仕方なく使っている人がほとんどではないかと思います。なので、ユーザー間、デバイス間、バージョン間の互換性が最大のセールスポイントと言っても過言ではありますまい。
- 例えば、パソコンで作ったWord文書やExcel表をiPadのPagesやNumbersでふつうに開こうとすると、「MS 明朝」「MS ゴシック」などのフォントが別のフォントで置き換えられてしまって、レイアウトがグシャグシャになってそのままではまともに作業できませんでした。
- それで「チッ! (MicrosoftもAppleも)使えねーな!」と舌打ちされた方も多いのではないかと思います。

Word文書をPagesで開こうとするとフォントが置き換えられる
- Ofiice for iPadによってこうしたストレスフルな状況がなくなることが期待されます。とくに、パソコン、タブレット、スマホのマルチデバイスでOfficeファイルをシームレスに利用できるようになったのはiPadを愛用しているエグゼティブの方々には朗報でしょう。
- MicrosoftもAppleも両方面目が保てるしの!
古いWord文書も互換性はOK
- さて、Office for iPadの使い方については、すでにたくさん解説記事がありますのでそちらをご参照下さい。ただ、不具合などはこれから徐々にあちこちのブログにアップされていくと思います。
- 「Office for iPad」はどこまで使える?――iPhone版、Android版もまとめてチェック(ITmedia PC USER 2014.11.28)
- 生まれ変わった「Office」はどう使う? 第1回~どのOfficeを選べばいいか?(PC Watch 2014.11.13)
- 一つ注意点は、編集機能を有効にする「Microsoftアカウント」が必要になりますので、取得していない人はこの機会に取得しましょう。MicrosoftアカウントがあるとクラウドストレージのOneDriveやメールサービスのOutlook.comが使えるようになります。
- またOffice for iPadはWord、Excel、PowerPointのアプリをそれぞれ個別にインストールする形になりますが、どれか一つでMicrosoftアカウントでサインインすると他のアプリでも連携して有効になります。
- それでは早速使ってみましょう。今回は試しに昔のWordで作成した文書(Word 97-2003形式)を用いてどこまで互換性が保てるか確認してみたいと思います。
- それはいいの! ちょうどわしも10年前に書いた自分史を改訂したいと思っていたところだわい。
- ところでパソコンとの文書ファイルのやり取りはMicrosoftのOneDriveか、Dropboxが便利でしょう。もちろんMacユーザーはiCloud DriveでOKです。

OneDrive,Dropboxと連携
- 文書を開こうとすると最初に「形式の変換」で編集用に文書を最新の形式(*)に変換してコピー保存するように促されるので、指示通りにいったん変換したコピーを保存します。
- .docx形式に変換されるので読み取りには少なくともWord2007以降が必要になる。
- 変換後の文書はiPadで基本的な編集ができるようになります。タッチペンとBluetoothキーボードを利用するとさらに便利です。

最新形式に変換してコピー保存

Bluetootheキーボードで編集
- おお! これならノートパソコンを使わなくても大丈夫そうぢゃの!
- 文字装飾、段組、図形、画像などいろいろ組み込んだ文書をいくつかためしてみましたが、レイアウトなどの大きな崩れはなく元の文書を再現していて、これなら新たにOfficeを買わなくてもなんとかいけそうです。
- そうかい! それぢゃあこんどiPadで長編自分史を作成してみようかの!
スポンサーリンク
なるほどね! ここがポイント iPad
- 第1回 iPadで“ゆるゆる”シニアライフ
- 第2回 iPadでラジオを聴く
- 第3回 iPadで電子書籍を読む
- 第4回 シニア・高齢者におすすめする厳選iPadゲームアプリ
- 第5回 iPadで故障する
- 第6回 iPadでGoogleマップを使う
- 第7回 iPadで電子書籍(自炊本・漫画)を読む
- 第8回 iPadで写真データを共有する(1):共有のタイプ
- 第9回 iPadで写真データを共有する(2):インターデバイス共有
- 第10回 iPadで写真データを共有する(3):インターパーソナル共有
- 第11回 iPadで写真に文字を入れる
- 第12回 iPadで動画を見る(1):nPlayerでストリーミング再生
- 第13回 iPadで動画を見る(2):PS3 Media ServerでDLNA共有
- 第14回 iPadでテレビを見る:DiXiM Digital TV/DiXiM CATV Player
- 第15回 タブレット用自炊漫画をChainLPで作るときの注意点
- 第16回 おすすめの音楽アプリ…ていうか、音楽アプリってナニ?
- 第17回 iOSはいつアップデートするべきか
- 第18回 動画(音楽)をオフライン(ダウンロード)再生する(1)~Clipboxの使い方
- 第19回 超簡単! メモ帳アプリSimplenoteの使い方
- 第20回 動画(音楽)をオフライン(ダウンロード)再生する(2)~ビデオ ダウンローダ―(Video Downloader)の使い方
- 第21回 おすすめのリラックス&睡眠導入アプリ
- 第22回 親子で(孫と)一緒に楽しめるおすすめの子供向け知育アプリ
なるほどの! ここがポイント 電子書籍リーダー/タブレットPC
- 第1回 Kindle Paperwhite編
- 第2回 koboの“核心的利益”編
- 第3回 koboで楽しい自炊生活編
- 第4回 koboを“殻割り(改造)”して容量アップ編
- 第5回 自炊,自炊代行についての覚え書き編
- 第6回 Kindle fire HD(HDX)を比較する編
- 第7回 Kindle fire HD(HDX)でYouTubeを見る編
- 第8回 Kindle fire HD(HDX)で電子書籍を買う
- 第9回 Kindle fire HD(HDX)で青空文庫を読む
- 第10回 Kindle fire HD(HDX)でPDF文書を読む
- 第11回 Rooted Kindle fire HD(HDX)で電子書籍の価格比較サイトを利用する
- 第12回 Kindleでパーソナル・ドキュメントを使う
- 第13回 電子書籍をプレゼントする
- 第14回 電子書籍タブレット~Kindle fire HD(HDX)にBluetoothキーボードを接続する
- 第15回 タブレットで文章を作成する
- 第16回 Kindle(Android)タブレットで手書きメモアプリを使う
- 第17回 でんでんコンバーター/エディターで電子書籍を作成する
- 第18回 タブレットでパソコンの動画を再生する
- 第19回 Kindle fire HD(HDX)でAmazonインスタントビデオを観る
The following two tabs change content below.

Take
コトダマの里のIT事業部長兼SE兼お茶係です。主に電子書籍やタブレットなど最新のICT(情報通信技術)の動向について斜め30度ぐらいから考察します。

最新記事 by Take (全て見る)
- スマホ/タブレットからパソコンをWake-on-LAN!:TeamViewerの便利な使い方 - 2015年3月7日
- ComicCafeで“我が家の漫画喫茶”をオープンしよう!:クライアントの設定と使い方 - 2015年2月27日
- ComicCafeで“我が家の漫画喫茶”をオープンしよう!:サーバーの設定と使い方 - 2015年2月23日