
- こんにちは。コトダマの里の“癒やし系”Takeです。
- こんにちは。お久しぶりです。
- これはこれはおばあちゃん、お久しぶりでございます。お元気でしたでしょうか。
- ていうか、チョット! 最近おじいちゃんばかり出ているじゃないのよ。おじいちゃんはもともとKindle担でiPadはわたしのものでしょ!
- これはこれは失礼いたしました。ただおじいちゃんの話だと、おばあちゃんは嵐のコンサートで地方遠征に行ったきりここしばらくずっと家にいないとうかがっていましたが……
- それとこれは関係ないの! おじいちゃんばかり目立つのが嫌なの!
- これはこれは失礼いたしました。以後バランスに気をつけたいと思います。
- わかったらいいわよ。
失意で眠れないときに役に立つかもしれないアプリ
- ところで今日はまたちょっと聞きたいことがあって。
- はいはいなんでしょう?
- ほら、去年の今頃、わたしとおじいちゃんの友だちがアベノミクスのドル円相場でボロ儲けしてドバイに旅行に行っておみやげに『ONE PIECE』買ってきた話をしたでしょ。
- ああ、はいはい、たしか、タマ代さん……でしたっけ?

- そうそう。タマ代さん。そのタマ代さんがね、最近の相場の急変動で今度は大損したらしいのよ。
- それはそれは。ご愁傷さまです。
- それでね、最近寝ようとすると必ずFXチャートが脳内にフラッシュバックしてなかなか眠れないらしいのよ。そしてそれがずっと続くもんだから、だんだんやつれてきて顔色も悪いし。
- そうですか。それはいけませんね。
- わたしも心配になってきちゃって。そこで考えたんだけど、ホラ、彼女もタブレットを持っているでしょ。リラクゼーションや安眠に効くアプリってないのかしらと思って。
- う~ん、アプリは医薬品ではないのではっきり効果効能を謳うことはできないと思うのですが、主に音(音楽)と映像で心を落ち着かせ、安らかな睡眠へと誘うアプリはたしかにあります。
- それではそのなかで人気のものをいくつかご紹介しましょう。
- そお? ありがとう!
環境音アプリ「Relax Melodies」
- このジャンルにもいろいろなアプリがあるのですが、そのなかかでも定番的に有名なのがiLBSoftのRelax Melodiesシリーズです。
- Relax Melodiesは、川、海、風、雨、鳥の声、洞窟、水中、僧侶のお経など自然や日常生活の中のいわゆる「環境音」を聴きながらリラックスした気分で眠れるようにするアプリです。
- 使い方のポイントは50種類以上ある環境音をいろいろ組み合わせて、自分がもっともリラックスできる(または眠くなる)環境音を作れることです。
- へー? それはいいわね。
- 例えば、わたしなどは「海辺」+「ゆっくりした波」+「僧侶のお経」の組み合わせがもっとも安らかに眠れるようです。

Relax Melodies HD
- ふ~ん、でも眠ったまま目が覚めなくなると困るわよね。
- それはアラーム機能がありますから大丈夫です。アプリの終了と目覚ましアラームが設定できます。
- あらそう。それなら安心ね。
- ちなみにRelax Melodiesシリーズシリーズには東洋の自然や文化を好む方のためにRelax Melodies Orientalというバージョンがありますので、お好みに応じて利用して下さい。
癒やし系時計アプリ「時玉」
- さて次は、いわば「癒やし系目覚まし時計」と言える「時玉 -TOKITAMA-」というアプリです。
- 基本的に時計アプリなのですが、いろいろなカラフルな模様がディスプレイを触ったり端末を回転させたりすると画面の中をゆらゆらと動き回り、それをじっと見ているとまるで極楽浄土にいるような気分になっていつのまにか安眠できます。

時玉-TOKITAMA-2
- あら、ホント。キレイだわね!
- ただ無料版だと模様替えしようとするたびに広告が出てきてウザイので、お気に召して愛用される場合はアプリ内課金の200円で広告が消せます。
- そうね、ちょっとわたしも試してみるわ。
暖炉アプリ「Fireplace Magic HD」
- さて、この系統でこれからのシーズンにとくにおすすめしたのは、いわゆる「暖炉アプリ」のFireplace Magic HDです。
- なにそれ? iPadがヒーターになるの?
- いやいや、iPadが熱くなるわけではありません(注:多少は熱くなります)。ただひたすら「暖炉」や「たき火」のビデオを流しているだけです。
- へー? どれどれ……あ、ホントだ!(笑)

Fireplace Magic HD free
- 正確に言うと、火が燃える音も再生され、さらにこれには「Gentre」「Heavy」「Outdoors」など何パターンか用意されています。さらにiPadの中にある音楽もバックラウンドで再生できます。
- う~ん、単純だけど、でもたしかにじっと見ていると不思議に心も体も暖かくなってきて、だんだん眠くなってくる…… なんだか天国に旅立つ送り火のよう……
- もちろんそのまま眠ってしまっても火事になることはありません。またアプリ終了までの時間を指定するタイマー機能も付いていますので、安心してお眠り下さい。
- さらに、今年もいよいよ近づいてきたクリスマス。暖炉はセレブ&リア充の必須アイテムです。日本の家庭ではなかなか暖炉は作れないと思いますが、せめてヴァーチャル暖炉でムードを高めてみてはいかがでしょうか。

セレブ&リア充のイメージ
- あら、それはいいわね。クリスマスのときにおじいちゃんと一緒に使ってみようかしら、ホホホホホ
- ちなみに無料版は上部に広告が表示されてムードが損なわれるかもしれませんので、気になる方はアプリ内課金の200円で広告が消せます。
- 他にもありますが、とりあえず今回は以上をおすすめしておきたいと思います。タマ代さんにもぜひ使っていただいて、せめて寝るときにはFXチャートを忘れてもらいたいですね。
- そうね。わたしなんかチャート見てる方が眠れそうだわ!
スポンサーリンク
なるほどね! ここがポイント iPad
- 第1回 iPadで“ゆるゆる”シニアライフ
- 第2回 iPadでラジオを聴く
- 第3回 iPadで電子書籍を読む
- 第4回 シニア・高齢者におすすめする厳選iPadゲームアプリ
- 第5回 iPadで故障する
- 第6回 iPadでGoogleマップを使う
- 第7回 iPadで電子書籍(自炊本・漫画)を読む
- 第8回 iPadで写真データを共有する(1):共有のタイプ
- 第9回 iPadで写真データを共有する(2):インターデバイス共有
- 第10回 iPadで写真データを共有する(3):インターパーソナル共有
- 第11回 iPadで写真に文字を入れる
- 第12回 iPadで動画を見る(1):nPlayerでストリーミング再生
- 第13回 iPadで動画を見る(2):PS3 Media ServerでDLNA共有
- 第14回 iPadでテレビを見る:DiXiM Digital TV/DiXiM CATV Player
- 第15回 タブレット用自炊漫画をChainLPで作るときの注意点
- 第16回 おすすめの音楽アプリ…ていうか、音楽アプリってナニ?
- 第17回 iOSはいつアップデートするべきか
- 第18回 動画(音楽)をオフライン(ダウンロード)再生する(1)~Clipboxの使い方
- 第19回 超簡単! メモ帳アプリSimplenoteの使い方
- 第20回 動画(音楽)をオフライン(ダウンロード)再生する(2)~ビデオ ダウンローダ―(Video Downloader)の使い方
- 第21回 おすすめのリラックス&睡眠導入アプリ
- 第22回 親子で(孫と)一緒に楽しめるおすすめの子供向け知育アプリ
なるほどの! ここがポイント 電子書籍リーダー/タブレットPC
- 第1回 Kindle Paperwhite編
- 第2回 koboの“核心的利益”編
- 第3回 koboで楽しい自炊生活編
- 第4回 koboを“殻割り(改造)”して容量アップ編
- 第5回 自炊,自炊代行についての覚え書き編
- 第6回 Kindle fire HD(HDX)を比較する編
- 第7回 Kindle fire HD(HDX)でYouTubeを見る編
- 第8回 Kindle fire HD(HDX)で電子書籍を買う
- 第9回 Kindle fire HD(HDX)で青空文庫を読む
- 第10回 Kindle fire HD(HDX)でPDF文書を読む
- 第11回 Rooted Kindle fire HD(HDX)で電子書籍の価格比較サイトを利用する
- 第12回 Kindleでパーソナル・ドキュメントを使う
- 第13回 電子書籍をプレゼントする
- 第14回 電子書籍タブレット~Kindle fire HD(HDX)にBluetoothキーボードを接続する
- 第15回 タブレットで文章を作成する
- 第16回 Kindle(Android)タブレットで手書きメモアプリを使う
- 第17回 でんでんコンバーター/エディターで電子書籍を作成する
- 第18回 タブレットでパソコンの動画を再生する
- 第19回 Kindle fire HD(HDX)でAmazonインスタントビデオを観る

The following two tabs change content below.

Take
コトダマの里のIT事業部長兼SE兼お茶係です。主に電子書籍やタブレットなど最新のICT(情報通信技術)の動向について斜め30度ぐらいから考察します。

最新記事 by Take (全て見る)
- スマホ/タブレットからパソコンをWake-on-LAN!:TeamViewerの便利な使い方 - 2015年3月7日
- ComicCafeで“我が家の漫画喫茶”をオープンしよう!:クライアントの設定と使い方 - 2015年2月27日
- ComicCafeで“我が家の漫画喫茶”をオープンしよう!:サーバーの設定と使い方 - 2015年2月23日