
- こんにちは。コトダマの里の“中野サンプラザ案内係”Takeです。
- ちょっとTakeさん! これってどういうこと!?
- おやおやおばあちゃん、どうしました? またiPadが故障したんですか?
- そうじゃなくて、iPadってiPhoneのデカいのでしょ?
- まあ、iPadを10文字で説明しろと言われれば、そのように言うこともできますが。
- 携帯電話じゃないけど、LINEで音声通話やFacetimeでビデオ通話もできるんでしょ?
- ええそうですよ。このあいだタマ太クンとおじいちゃんがiPhoneとiPadのFacetimeでビデオチャットしてたじゃないですか。
- でも、家の外で使えないじゃないのよ!
外で使うときはモバイルルーターがあると便利
- うーん、それは正確に言うと、無線通信のWi-Fiが届かないところではネットにつながならないということですね。Wi-Fiは戸建ての屋内ぐらいの範囲での通信を想定していますので。ただ「Wi-Fi+Cellularモデル」は3G/LTE回線で携帯電話やスマホと同様に屋外でも通信できます(別途回線契約が必要)。
- ただしWi-Fiのみのモデルでも屋外で使えないわけではありません。通信会社などが駅や空港、コンビニやレストランなどでWi-FiのアクセスできるようにサービスしているWi-Fiスポットが使えます。
- さらに、モバイルルーターというのを使ってあたかもWi-Fiスポットを持ち歩くかのように通信する方法もあります。iPhoneなどのスマホをモバイルルーター代わりに使うデザリングという方法もあります。
- そんなのITオタクじゃないから分からないわよ! 結局わたしのiPadは外で使えるの? 使えないの?
- おじいちゃんがモバイルルーター持っているのでそれを使えますよ。おじいちゃんはいつのまにかkoboやらKindleやらSurfaceやらモバイル端末をいろいろ持っているので、それだったらモバイルルーターがあるとどれでも使えるので便利です。
- あら、いつのまにそんなに持ってたの? そんなに持ってなに見ているのかしら? まさかヘンなマンガとかアニメとかビデオとかじゃないでしょうね?
- さあ、詳しくは知りませんが、たぶん電子書籍とかだと思いますよ。
- それはともかく、モバイルルーターの使い方は簡単です。iPadと一緒に持ち歩いて、必要なときに電源をオンにすると使えるようになります(ただし「つながりやすさ」は携帯電話やスマホと同様に通信会社しだいです)。ただ使用前にiPadの設定をする必要がありますが、それはおじいちゃんにやってもらいましょう。
- おじいちゃんはあてにならないからタマ太にしてもらうわ。
- ひとつ気をつける必要があるのは、モバイルルーターの回線契約の内容によっては通信量がかなり制限されている場合があることです。その点は確認しておきましょう。またモバイルルーターはバッテリーの消耗が早いので、長時間使う場合は予備のバッテリーがあったほうがよいと思います。
- で、なにか外で使いたいことがあるのですか?
- いえね、明日中野サンプラザで中国歌劇団の公演があって、お友達と観に行くのよ。現地で待ち合わせするんだけど、わたし中野に行ったことないし、ディズニーランドに行こうとしてよみうりランドに行くぐらい方向音痴だから一人じゃ不安で。
- そしたらタマ太が「iPadの地図アプリがナビゲートしてくれるよ! iPadは画面が大きいから地図が見やすくていいよ!」と教えてくれたのよ。
- なんだ、中野サンプラザはコトダマの里の近くじゃないですか。明日何時に待ち合わせですか。
- 午後5時よ。
- それは好都合です。おばあちゃんは東京駅からですよね。あしたはたまたま帝国ホテルで会議があって、その後中野に帰る予定でしたから、一緒に行きましょう。
- あら、そうお? それはありがたいわ。
- そのときついでにiPadの地図アプリの使い方もお教えしますよ。明日おじいちゃんからモバイルルーター借りてiPadと一緒に持ってきて下さい。
- わかったわ。よろしくね!
スポンサーリンク
The following two tabs change content below.

Take
コトダマの里のIT事業部長兼SE兼お茶係です。主に電子書籍やタブレットなど最新のICT(情報通信技術)の動向について斜め30度ぐらいから考察します。

最新記事 by Take (全て見る)
- スマホ/タブレットからパソコンをWake-on-LAN!:TeamViewerの便利な使い方 - 2015年3月7日
- ComicCafeで“我が家の漫画喫茶”をオープンしよう!:クライアントの設定と使い方 - 2015年2月27日
- ComicCafeで“我が家の漫画喫茶”をオープンしよう!:サーバーの設定と使い方 - 2015年2月23日