
- こんにちは。コトダマの里の“ふしぎなメルモ”Takeです。
- お、ちょうどいいところに来た。またちょっと聞きたいことがあったところぢゃ。
- はいはいなんでしょう?
- このあいだ「アマゾンで極楽浄土に逝こう会」のタマ銀さんがSurface Pro 2を買ったって言ったじゃろ? それでいらなくなった古いWindows7のデスクトップPCをゆずってくれたんじゃよ。
- それはそれは。よかったですね。
- それで、とりあえず「一太郎2014 徹 スーパープレミアム」でも入れて本格的に『コトダマ物語』の執筆に取りかかろうと思ってるんぢゃよ。
- それはいいですね! スーパープレミアムな大作を期待しています!
パソコンに“お宝”を眠らせておくのはもったいない
- ところでこのあいだパソコンをいろいろいじってたら、タマ銀さんの隠しフォルダを発見しての。
- おじいちゃん、たしかこのあいだパソコンは苦手とか言ってませんでした?
- そしたら、思わず「おお!…」と息をのむような“お宝”がぎょうさんあっての!
- そうですか。まるで手塚治虫の「開かずの引き出し」みたいですね。
- そこで当然、書斎だけじゃなくてリビングとか寝室とかでもタブレットで見たい、と思うぢゃろ?
- まあ、そうですね。
- ただ、データ・サイズが1GB以上あるし、しかも膨大なデータがあるんぢゃよ。それをいちいちタブレットに移するは面倒ぢゃろ? なんとかパソコンのデータをタブレットでそのまま再生できんかの。
- ええ、できますよ。
- おお、そうかい!
いつでもどこでも「ストリーミング再生」
- ただし、ストリーミング再生(*)が可能な動画プレイヤー・アプリが必要です。
- 動画データを読み込みながら再生すること
- 例えば、iPad(iPhone)ではnPlayer、AndroidタブレットではMX動画プレーヤーが有名です。
- ただ、Kindle fire HD(HDX)の場合、もともと入っている「パーソナルビデオ」は再生できる動画形式がごく限られていて、Amazonストアにある動画再生アプリも今のところイマイチ使い勝手がよくないようです。したがってKindleの場合はroot化してGoogle Playからインストールするか、あるいは公式サイトから直接ダウンロードするのがよでいしょう。
- 今ちょっと見てみたら、Kindleのサポートも動画の再生についてはほとんどふれていないの。あいかわらずアマゾンから脱出しようとする不届き者には冷たいの……
- それはともかく手順はいたってカンタンです。(以下の方法以外にもいろいろありますが、これが一番簡単です。)
- まず、パソコンとタブレットが同じLANにつながっている必要がありますが、家庭内では一般にそうなっているはずです。その上で、パソコンでデータを保存してあるフォルダを共有可能にします。共有設定は難しくありませんので、以下のサイトなどを参照下さい。
- 共有設定したら、今度はタブレットのESファイルエクスプローラー(*)を起動し、画面をスワイプしてローカル→クラウド→LANの画面を表示させます。そこで画面下部の「検索」をタップするとLAN上にあるパソコンが検出されるはずです。パソコンのアイコンをタップし、共有フォルダを開くと動画ファイルが表示されます。
- 再生したい動画ファイルをタップし、アプリ選択画面で「MX動画プレイヤー」を選択するとまもなく動画が再生されるはずです。

パソコンの動画ファイル
- おお! これは……

FHD動画の再生
- 最近のタブレットは高性能・高解像度ですので、FHD(1920×1080px)の動画も快適に再生できます。とくにせっかく大型サイズのタブレットを持っているなら、そのメリットを最大限に活かしたいですよね。
- また近いうちに、スマホ、タブレット、パソコンだけでなくテレビ、ビデオ、ゲーム機などすべてのメディア・プレイヤー機器が、ほとんどユーザーの手を煩わせることなく動画、写真、音楽、電子書籍など様々なコンテンツを互いに共有・再生できるようになるでしょう。
- そのときにはタブレットはさらにいっそう快適なメディア・プレイヤーになっているはずですよ。
- なるほどの! いやいや、助かったよ。このシリーズで今回が一番役に立ったわい。
- そうですか(苦笑) それではじっくりタブレット・ライフをご堪能下さい。
- もちろん、おばあちゃんにはナイショね!

なるほどね! ここがポイント iPadシリーズ
なるほどの! ここがポイント 電子書籍リーダー/タブレットPC シリーズ
- 第1回 Kindle Paperwhite編
- 第2回 koboの“核心的利益”編
- 第3回 koboで楽しい自炊生活編
- 第4回 koboを“殻割り(改造)”して容量アップ編
- 第5回 自炊,自炊代行についての覚え書き編
- 第6回 Kindle fire HD(HDX)を比較する編
- 第7回 Kindle fire HD(HDX)でYouTubeを見る編
- 第8回 Kindle fire HD(HDX)で電子書籍を買う
- 第9回 Kindle fire HD(HDX)で青空文庫を読む
- 第10回 Kindle fire HD(HDX)でPDF文書を読む
- 第11回 Rooted Kindle fire HD(HDX)で電子書籍の価格比較サイトを利用する
- 第12回 Kindleでパーソナル・ドキュメントを使う
- 第13回 電子書籍をプレゼントする
- 第14回 電子書籍タブレット~Kindle fire HD(HDX)にBluetoothキーボードを接続する
- 第15回 タブレットで文章を作成する
- 第16回 Kindle(Android)タブレットで手書きメモアプリを使う
- 第17回 でんでんコンバーター/エディターで電子書籍を作成する
- 第18回 タブレットでパソコンの動画を再生する
スポンサーリンク
The following two tabs change content below.

Take
コトダマの里のIT事業部長兼SE兼お茶係です。主に電子書籍やタブレットなど最新のICT(情報通信技術)の動向について斜め30度ぐらいから考察します。

最新記事 by Take (全て見る)
- スマホ/タブレットからパソコンをWake-on-LAN!:TeamViewerの便利な使い方 - 2015年3月7日
- ComicCafeで“我が家の漫画喫茶”をオープンしよう!:クライアントの設定と使い方 - 2015年2月27日
- ComicCafeで“我が家の漫画喫茶”をオープンしよう!:サーバーの設定と使い方 - 2015年2月23日